メンバー紹介
- HOME >
- メンバー紹介
当事業における主なメンバー紹介
運営委員会
事業委員会
-
委員長
佐藤 大介 (さとう だいすけ)
日本列島の地域社会に残されている古文書その他の歴史文化遺産は、それを生み出してきた社会・経済・文化環境の変化、さらには近年続発する地震や風水害により消滅の危機に瀕しています。一方で、それらの保全を通じて、モノ自体の保全を越えた多様な社会関係が生み出されています。宮城を拠点に行ってきた活動を踏まえ、歴史文化遺産保全のための社会関係の構築と、その可能性について検討します。
- 専 門
- 日本の江戸時代史 古文書の保全
- 本事業における担当
-
- 東日本大震災を踏まえた大学間ネットワーク構築に関する研究
- 被災地の歴史再生に関するネットワーク構築に関する研究
- 所 属
- 東北大学災害科学国際研究所 歴史資料保存研究分野 准教授
- 主要著書・論文
- 【著 書】
- 「歴史資料を未来へ」
(平川新との共編著 東北大学東北アジア研究センター報告3集 2011) - 「大災害からの再生と協働―丸山佐々木家の貯穀蔵建設と塩田開発」
(単著 蕃山房 2017年)
- 「歴史資料を未来へ」
-
副委員長
荒武 賢一朗(あらたけ けんいちろう)
全国各地の歴史資料に接して感じるのは、とにかく日本の地域(町・村)にはたくさんの古文書が継承されてきたということです。これを私たちは未来へと「つなぐ」ためにさまざまな工夫しなければならないと思っています。そのひとつの方法は、研究者のみならずさまざまな人々が古文書を活用することです。それには資料の所在情報を誰もが知り得る状況にしたい。そして、日本の歴史・文化に関心を持つ海外の人々との交流も深めていきたい。そのような希望を抱きつつ、この事業に取り組みます。
- 専 門
-
日本近世史、経済史
- 本事業における担当
-
- 歴史資料情報の公開促進
- 古文書講座
- 国際連携
- 所 属
- 東北大学東北アジア研究センター上廣歴史資料学研究部門 准教授
- 主要著書・論文
- 【著 書】
- 『屎尿をめぐる近世社会―大坂地域の農村と都市―』
(清文堂出版、2015) - 『世界遺産を学ぶ―日本の文化遺産から―』
(共著、東北大学出版会、2015) - 『東北からみえる近世・近現代―さまざまな視点から豊かな歴史像へ―』 (編著、岩田書院、2016)
- 『屎尿をめぐる近世社会―大坂地域の農村と都市―』
- 関連HP
- 東北アジア研究センターホームページ
- 東北アジア研究センター上廣歴史資料学研究部門ホームページ
- 東北大学研究者データベース
-
総 務
蝦名 裕一(えびな ゆういち)
日本では、江戸時代を画期として膨大な文書が作成され、世界にも稀な文書文化が形成されてきました。これらの古文書は土蔵の片隅や襖の裏張りとして、今もひっそりと眠っていることがあります。その中には自然や災害と向き合ってきた先人達の経験や教訓が数多く残されており、現代の災害研究や将来の防災について重要な情報となる可能性があるのです。
- 専 門
- 日本近世史、災害史
- 本事業における担当
-
- 歴史災害の研究
- 下張り文書の保全活用
- 所 属
- 東北大学災害科学国際研究所災害文化研究分野 准教授
- 主要著書・論文
- 【著 書】
- 『慶長奥州地震津波と復興―400年前にも大地震と大津波があった』
(蕃山房、2014)
- 『慶長奥州地震津波と復興―400年前にも大地震と大津波があった』
- 関連HP
- 災害科学国際研究所ホームページ
-
総 務
川内 淳史(かわうちあつし)
「歴史文化遺産(資料)」とは何か?。過去から現在に至るまで、私たちの社会の歴史や文化を示すモノが歴史文化遺産となり得るのであれば、私たちの身の回りには驚くほど多くの歴史文化遺産が残されています。日常的にはそれほど意識することのないこれらの歴史文化遺産は、私たちの社会のなかで人々が生きてきた証そのものであり、現在の私たちの「生存」そのものを支えています。こうした歴史文化遺産を未来へと伝えるために、この事業を通じて多くの方々とつながり、考えていければと思っています。
- 専 門
- 日本近現代史、地域史、災害アーカイブ論
- 本事業における担当
-
- 東北大拠点の庶務全般
- 東日本大震災を踏まえた大学間ネットワーク構築に関する研究
- 歴史資料情報の公開促進
- 所 属
- 東北大学災害科学国際研究所 歴史資料保存研究分野 准教授
- 主要著書・論文
-
- 『阪神・淡路大震災像の形成と受容―震災資料の可能性―』(共編著、岩田書院、2011年)
- 『「生存」の東北史―歴史から問う3.11―』(共編著、大月書店、2013年)
- 『「生存」の歴史と復興の現在―3.11 分断をつなぎ直す―』(共編著、大月書店、2019年)
-
委 員
高倉 浩樹(たかくら ひろき)
地域社会に伝承されてきた文化のもつ災害対応力の研究を、文化人類学の観点から調査研究しています。神楽などの無形文化遺産や地域社会が継承・発展させてきた在来知などはどのような文脈で災害復興に寄与できるのかについて解明するのが目的です。映像記録などもおこないながら、災害と地域文化についての基礎的・応用的研究を展開します。
- 専 門
- 社会人類学、災害人類学
- 本事業における担当
-
- 文化財と映像アーカイブ
- 地域文化と災害レジリアンス
- 所 属
- 東北大学東北アジア研究センター 教授
- 主要著書・論文
- 【著 書】
- 「震災後の地域文化と被災者の民俗誌 ―フィールド災害人文学の構築(新泉社 2018)」 高倉浩樹、山口睦(編)
- 「展示する人類学 ―日本と異文化をつなぐ対話(昭和堂 2015)」高倉浩樹(編)
- 「無形民俗文化財が被災するということ ―東日本大震災と宮城県沿岸部地域社会の民俗誌(新泉社 2014)」 高倉浩樹、滝澤克彦(編)
- 関連HP
- 東北アジア研究センター
-
委 員
柳原 敏昭(やなぎはら としあき)
東日本大震災を前後して、宮城県では、普通はめったに見つからない中世史料の発見が相次いでいます。白石市教育委員会と宮城資料保全ネットワークとの協力によって紹介された白石市の遠藤家文書には、戦国大名伊達氏にかかわる書状、室町時代の公家日記断簡(『建内記』)など約100点が含まれていました。多賀城市でも足利尊氏・斯波義将の文書が見つかっています(「天童家文書」)。これらの調査に参加させていただきましたが、大災害と大発見との隣り合わせに、思いは複雑です。
- 専 門
- 日本中世史
- 本事業における担当
-
- 史料保全、史料の活用
- 所 属
- 東北大学大学院文学研究科 教授
- 主要著書・論文
- 【著 書】
【分担執筆】
- 「伊達氏重臣遠藤家文書・中島家文書~戦国編1~(白石市教育委員会編、2011)」)
- 「天童家文書Ⅳ(多賀城市教育委員会編集、2016)」
- 「伊達氏重臣遠藤家文書~戦国編2~(白石市教育委員会編、2017)」
- 関連HP
- 東北大学大学院文学研究科日本史研究室ホームページ
-
委 員
藤澤 敦(ふじさわ あつし)
考古学が専門ですが、文化財保護行政や保存科学についても勉強してきました。最近は、震災遺構や文化財などの3次元計測と、それの活用に取り組んでいます。東日本大震災では、主に博物館・史料館などの考古資料のレスキュー活動に参加してきました。所属する総合学術博物館には、古生物資料などのレスキューに取り組んできた地学系の研究者もることから、総合的な歴史資料などの保全のための講座を担当することになります。
- 専 門
- 日本考古学、文化財科学
- 本事業における担当
-
- 歴史文化資料保全コーディネーター講座
- 所 属
- 東北大学学術資源研究公開センター総合学術博物館 教授
- 主要著書・論文
- 【著 書】 【論 文】 など
- 関連HP
- 総合学術博物館ホームページ
-
委 員
木村 敏明 (きむら としあき)
インドネシアで地震被災地の人々が様々な宗教団体や行事に励まされている姿を目にして以来、宗教と災害復興の研究に関心をもつようになりました。日本でも祭礼や芸能などが被災地でもつ意味や役割について研究していきたいと考えています。
- 専 門
- 宗教学、インドネシア研究
- 本事業における担当
-
- 災害復興と無形民俗文化財に関する研究
- 無形民俗文化財の保全活用
- 所 属
- 東北大学大学院文学研究科 教授
- 主要著書・論文
- 【共 著】 【論 文】 など
- 関連HP
- 東北大学文学研究科ホームページ
-
オブザーバー
芳賀 満(はが みつる)
- 専 門
- 古代ギリシア・ローマ、古代オリエント、歴史学、考古学、美術史
- 所 属
- 東北大学高度教養教育・学生支援機構 教授
-
オブザーバー
小林 隆(こばやし たかし)
- 専 門
- 方言学、日本語史
- 所 属
- 東北大学文学部文学研究科 教授
-
オブザーバー
中川 学(なかがわ まなぶ)
江戸時代の死をめぐる政治・文化や宗教をめぐる争論などを研究しています。所属する学際融合教育推進センターでは、1・2年生向けの教養教育(日本史や東北大学の歴史など)を担当するとともに、分野を超えて人類社会の課題に応える学際融合型教育科目(「遊学」など)の開発も担当しています。1年生向けのゼミナールでは、災害科学国際研究所の歴史資料保存研究分野スタッフのご協力により、参加学生が被災資料保全の実習という貴重な経験をさせてもらっています。
- 専 門
- 日本近世史
- 本事業における担当
-
- オブザーバー
- 所 属
- 東北大学高度教養教育・学生支援機構 学際融合教育推進センター 教授
- 主要著書・論文
- 【著 書】 など
-
オブザーバー
柴山 明寛(しばやま あきひろ)
- 専 門
- 地震工学、災害情報学
- 所 属
- 東北大学災害科学国際研究所 准教授